どうも、私です。ケンヂです。
家族・友達・職場の人、誰でも良いですが、身の回りに空気の読めない人って必ずいますよね。僕は気を使う方なので、割りと空気を読むのが得意だと自負しているのですが、中には空気を読むつもりがない人もいたりして、ちょっとイラッとしちゃうことってありますよね。
まぁそういった人のことはどうでもいいんですが、場の空気が読めなくてつらいと思っている人に向けて、今日は記事を書いていきます。
1 相手の話、ちゃんと聞いてる?
空気の読めない人にまず言いたいことですが
ちゃんと人の話聞いてますか?
人の話を中途半端に聞いて、自分の思ったことを口に出してしまうから、相手が意図していない答えや発言をしてしまうのではありませんか?
少なくとも、人の話が終わる前に中途半端な情報を頭のなかで整理して発言しているはずです。
少し、思い返してみてください。
2 情景反射で言葉を返すな
空気を読めない人に多いのがこれ。情景反射で言葉を返してしまうということ。
相手が話した言葉に対して深く考えず、反射的に言葉を返してしまうと、相手に対する思慮を全く考えない言葉を返してしまう事が多くなります。
それこそが【空気を読めない発言】そのものなのです。
もし上記に当てはまるような事をしているのであれば、人が話した言葉をまずは受け止めて、頭のなかで情報を整理して、言葉を選んで発言するようにしましょう。そうすれば、少しは空気の読める発言ができるようになるはずです。
3 自分の主張を抑える事を意識しよう
空気の読めない人は、相手が話している事をほとんど無視して自分のことを話したがる人も多いですね。
自己主張が強すぎるのは基本的に嫌われる元になるので辞めたほうが良いですし、あなたが社会人だとしたら、自分の主張を少しは抑える練習をしたほうが良いでしょう。
自分の主張が通るのは家族や友人の間だけであって、社会では基本的にあなた本位の主張は通りませんし『何だこのすっとこどっこいは……』と思われてしまいます。
上手く世渡りをしたいと思っているなら、少しは自分の主張を抑える事を意識しましょう。
4 結論
喋るな!聞けぃ!!( ゚д゚ )クワッ!!
それだけ。
それじゃー!